JICA海外協力隊の世界日記

ラオスで協力隊暮らし

カオソーイみそづくり体験記

サバイディ(こんにちは)!


さて、カオソーイみそづくり体験記です。

私の行きつけのお店で、同期隊員(松井JV)・同任地隊員(北野JV)・同職種隊員(上田JV)とともにカオソーイのみその作り方を勉強しました。


店主のおばちゃん(以下おばちゃん)は週に2~3回みそづくりをするそう。一度につくる量はなんと100杯分!!恐れ入ります...

使う材料はこちら。日本でもゲットできそうです。

赤味噌(大量)、トマト(大量)、チリパウダー(大量)、ニンニクみじん切りと豚の脂身をあえたもの(大量)、味の素(1袋)、コンソメ(1袋)

味の素をこんなに入れるんだーという驚きと、決め手のはずの出汁はコンソメなのかーという切なさ。笑

薪をくべた窯に大きな中華鍋を載せて、調理スタートです。

油跳ねがすごいので、ラオスではおなじみの赤い味王エプロンを借りました。

100杯分ということで材料の量が半端ではなく、材料をすべて入れて焦げないように混ぜるのは力仕事でした。調理は炒めて煮込んでというシンプルな手順でしたが、時間は2時間弱かかりました。

4人で交代しながら、時々おばちゃんとおばちゃんの旦那さんの指導を受けながら、何とか完成!!


そのあと、出来立てのみそでおばちゃんがカオソーイを作ってくれました。

いつもよりも美味しい!!

気がする。笑

とっても楽しいラオクッキングでした。

これでカオソーイ・シックにならずに済みそうです。

ありがとうございました(こーぷちゃい)!


写真①:今日のメンバー。左から上田JV、松井JV、北野JV、おばちゃんの旦那さん、鈴木、おばちゃん。おばちゃんの手にはカオソーイのもちもち麺が。
写真②:カオソーイみそ100杯分の材料一覧。
写真③:エプロンつけて、ラオス人になりきり!

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ