JICA海外協力隊の世界日記

さあやのザンビアタイム

#60 農家圃場でもいよいよ収穫!

Muli bwanji!(ムリブワンジ!)

ザンビアからこんにちは!

今日は昨年から一緒に頑張ってきた農家圃場での収穫の話です!

昨年12月に播種をした農家圃場でいよいよ収穫を迎えました!!!(播種については「# 36 陸稲播種」参照)

これまで、水不足が続き、使っていたホースポンプが何度も故障し、さらには電線が盗まれるなど予想外のいろいろな困難がありました。

「もうダメかもしれない」と何度も何度も思いました。

それでも農家さんは決して諦めませんでした。

お互い意見や思いが異なり、喧嘩になったこともありましたが、一緒に出来る限りのことを1つ1つ乗り越えてきました。

そんな中で、少しずつ葉が伸び、茎が増え、穂が出てきたときの喜びは忘れられません。

ムリキタ収穫2.jpg

ムリキタ収穫3.jpg

そしてついに迎えた収穫の日。

農家さんも嬉しくてこの表情です。まるで稲の神様みたい笑

刈り取った稲穂を見ながら、「私たちの努力の結晶だ!」と語る農家さんの言葉が、胸に深く残りました。

ムリキタ収穫4.jpg

ムリキタ収穫5.jpg

収穫後は、ビールケースに叩きつける方法で脱穀。収穫した稲を束ねて持ち、プラスチック製のビールケースに叩きつけて籾を落とします。

その後、ざるやバケツを使って上から籾を少しずつ落とし、風の力で軽いゴミや籾殻を吹き飛ばします。

ムリキタ収穫7.jpg

ムリキタ収穫8.jpg

この風選作業を何回か繰り返すと、きれいな籾だけ残ります。

ムリキタ収穫9.jpg

ムリキタ収穫10.jpg

この一連の作業に興味を持った子どもたちも集まって来て、はしゃぎながら収穫後の稲わら集めや、脱穀作業を体験していました。

そんな風景をみて、「こうやって農業の技術や喜びは世代を超えて受け継がれていくんだな」と、しみじみ感じました。

ムリキタ収穫13.jpg

ムリキタ収穫12.jpg

収穫が終わった圃場を見て、今までの日々の努力や苦労、笑顔が思い出されました。

あの時、踏ん張って良かった。心からそう思える収穫になりました。

ムリキタ収穫14.jpg

ムリキタ収穫15.jpg

収穫は他の隊員にも手伝ってもらいました!感謝です!

ムリキタ収穫16.jpg

ムリキタ収穫17.jpg

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ