JICA海外協力隊の世界日記

セネガル日記

カシューナッツの実

南の地域を訪ねました。

その地域にはカシューナッツの木がたくさんありました。

最盛期は過ぎたようですが、木にはまだ実がついていました。どうしても食べたいとお願いしたら、タクシーの運転手が道端に車を止めて、落ちていた何かを投げて、実を落としてくれました。

カシューナッツといえば勾玉のような形のナッツですが、それがなる姿を初めて見ました。

そして、今回はナッツではなく、果実の部分が食べてみたかったのです。

木になっているときはナッツの上の部分である果実(実際は偽果で花托が肥大化した部分)を食べてみました。

英語ではカシュ―アップルと言うようで、熟した状態では赤や黄色になり、水分がたっぷり。さくらんぼのような薄い皮があり、ほんの少しついた傷からどんどん水分がこぼれ落ちてきました。柔らかい繊維が縦方向にたくさんあり、噛み切るのが難しい。ブドウのような、マンゴスチンのような、桃のような、…例えるのが難しい食感です。とにかく水分が多く、かぶりつくたびに水分が滴ります。繊維と水分のせいか、食べると膨満感がありました。

味や香りは、少しブドウに似ていて、甘酸っぱく、渋みが口の中に広がります。

案内してくれた野菜栽培隊員が「渋いからお腹壊しそうな感じがするけれど、私は大丈夫」と言っていました。野菜ソムリエ資格を持つ彼女の言葉を信じて3個食べました。私も大丈夫でした。

任地に帰って、このことを同僚や知り合いに話すと、「あの実は牛乳と一緒に食べるとダメだから気を付けて」と数人から言われました。セネガルでは有名な食べ合わせの悪い例のようです。おそらく、渋みの原因であるタンニンと牛乳との相性が良くないのでしょう。

渋いけれど、なんだか好きな味でした。次のカシュ―ナッツの最盛期が始まる頃に私の任期は終わります。

また食べる機会があるといいなと思います。

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ