2024/03/26 Tue
活動
【12】日本文化を楽しもう!その壱
アッサラームアライクム!
2月末に、活動先の学校で、日本文化講座を開催しました。
子どもの人数は400人ほどいるので、今回は小学3年生~6年生に向けて。
★3年生「けん玉・だるま落とし・紙相撲・箸体験」
★4年生「かるた」★5・6年生「習字」
「日本を感じられる遊びは?」「盛り上がるかな?」「みんなが楽しめるには?」と考えながら、準備を進めました。
当日は、4人の隊員にお手伝いに来てもらい、大成功!
まずは第1弾!3年生の様子をお届けします!
空き教室を使って、ブースを4か所準備。
時間を区切って、子どもがグループごとにブースを回りました。
各ブースでの遊びの説明は、お手伝いの隊員にお願い!
★けん玉、だるま落とし★
本物がたくさんある訳ではなかったので、ペットボトルや紙パックをリサイクルして手作り!
サイズはバラバラでしたが、結果的にそれがレベルの違いになって、
子どもは飽きずに楽しめました!よかった!!!
けん玉は、最初は苦戦していましたが、すぐにコツをつかんでいました。
最終的に、難易度の高い本物のけん玉(2つだけあった)を成功させる子も!
★紙相撲★
「相撲って何?」というのがエジプトの子ども(大人も)の反応。
動画を見せると、お相撲さんの見た目に馴染みがなくて驚いている子、
ぽかんとしている子、楽しそうに笑っている子。
その反応を見て、私が楽しんでいました。(初めてのものに触れる瞬間って貴重!)
その後の紙相撲では、「今5対10」などと言いながら何度も対戦していました。
(繊細にトントンする、というのは難しそうでした・・・)
★箸体験
丸めた新聞紙→曲がった形のマカロニ→つるつるのマカロニ
とつかむ物を少しずつレベルアップ。
箸はなかなか苦戦!2本持った時に、どうしてもクロスしてしまう。
慣れというのはとても大きいことだなと感じました。
とは言え、吸収力もすごい!あっという間に使いこなしていました。
喜んだり、悔しがったり、驚いたり、集中したり。
いろんな表情を見せてくれた3年生でした。