2023/07/26 Wed
文化 活動 生活 観光
#12 【海外初】シェムリアップ版マンホールカード発行!!
マンホールカードとは
前回はマンホール蓋についてのご紹介(https://world-diary.jica.go.jp/tanakaryo/cat2354/11.php)でしたが、今回は、それらのマンホール蓋を通じて、楽しみながら下水道への理解や関心を深めることができるツール “マンホールカード” についてです。マンホールカードは「その土地土地の魅力を伝えるコミュニケーションツール」と「集めて楽しいコレクションカード」との2つの特徴を合わせ持っています。この度、そんなマンホールカードに海外初となるシェムリアップ版バージョンが加わりました。
マンホールカードコレクターの方に話を聞いたところ、マンホールカードの楽しみ方は、カードだけを集めてもよし、現地のマンホールを訪れて一緒に写真に収めてもよし、訪れた地域を観光してもよしとそれぞれあるようです。
この事業は、下水道広報プラットホーム(GKP)(https://www.gk-p.jp/)の事業となり、GKPは下水道の価値や役割を広くPRすることを目的とした、下水道関連の企業・組織・自治体等で構成する産学官の任意団体です。カードは、地方自治体が発行元となり、市役所や下水処理場、観光センターなど地方自治体が指定する場所に行けば、一人一枚無料でもらうことができます。郵送は対応していません。
どうしてシェムリアップにマンホールカードが!?
昨年、私が所属するシェムリアップ州交通事業運輸局・下水道課へ日本の国土交通省水管理・国土保全局、下水道部下水道企画課下水道国際・技術室の職員と下水道プロジェクトのJICA専門家が出張でいらして、その際に「シェムリアップにはご当地マンホールがあるし、協力隊員も派遣されており、海外初となるマンホールカードを作ってはどうか?」と、盛り上がりました。運輸局側の窓口としてマンホールカード作成の一部お手伝いをさせて頂き、今年の4月からシェムリアップと日本の滋賀県で配布が始まりました。
シェムリアップ版マンホールカード
シェムリアップ版は、カンボジア国旗を連想させるカラーになっています。日本語版と、恐らくマンホールカード史上初となるクメール語版の二種類があり、裏面にはマンホール蓋のデザインや国花についてそれぞれの言語で詳しく書かれています。
いざ発行・配布
配布初日、シェムリアップでもたくさんの人が噂を聞きつけ訪れていました。
マンホールカードを手にした人達の感想は?
私の周りには、今回をきっかけに初めてマンホールカードを知った方が多く「おもしろい」「日本に帰ったら集めたい」との声が多くありました。GKPのHPでは「下水道は人が生活する上で非常に大事なライフラインであるのにもかかわらず、「汚い」「臭い」「不衛生」など、残念ながら良いイメージとは言えません。このイメージを変えるために、地上と地下を結ぶ入口であるマンホール蓋に着目」し、マンホールカードが始まったことが書かれていました。今や、その数は第19弾時点でシリーズ累計941種、653自治体・3団体となり、多くのファンが魅了されているところを見ると、下水道のイメージが変わりつつあることが感じられます。
日本ではさらに進化
日本ではカードだけでなく、配布場所や関連施設に行くとマンホール蓋グッズも手に入れることができます。
東京都町田市では、案内図やGESUIDO通信なるものも一緒に置かれ、デザインの発案者、環境啓発に絡めたマンホールクイズなどが載せられ、下水道について深く知ることができます。
埼玉県川越市では、マンホール蓋ストラップがあったり、
神奈川県茅ケ崎市では、マンホール蓋デザインのゴーフレットまで購入することができます。
日本の事例を見てみると、マンホール蓋を入口として一般の人に下水道をより身近に感じてもらうための工夫をいろいろと知ることができます。
カンボジアのマンホールカードはこれからどのような進化をとげるのでしょうか。今からワクワクです。
今回も読んでいただきありがとうございました。
SHARE