JICA海外協力隊の世界日記

パラオの歩く食べログ

#4 Yasai(ヤサイ)

今回の記事も前回の続きでYasaiの紹介です。上の写真は、Kankum畑です。パラオではこのようにして簡単に栽培できるそうです。

Nappa(ナッパ)

IMG_5072.JPG

Nappa(ナッパ)も日本語が語源です。味は、シロナのようです。スープはもちろん炒め物にも使うことが多いです。畑で栽培されているところを写真に収めました。

Kiuri(キュウリ)

IMG_6937.JPGキュウリも日本語が語源です。太いものから細いものや形がいろんなものがあります。

Nas(ナス)

IMG_8991.jpg

写真は、先輩の果樹隊員の畑を訪問した際に撮らせていただいた写真です。パラオで一番美しいナスはここでしか見られないと思います。ナスもパラオではナスと通じるのがまた面白いですよね。

Okura(オクラ)

IMG_5055.JPG

「オクラ」は一見、日本語かと思いきや、外来語だそうです。Yasaiの起源を調べてみると世界が広がって面白いですね。

Tongang(トンガ)

IMG_3598.JPG

日本語では、冬瓜です。こちらではSquash(スクワッシュ)とも呼ばれ、丸いものやヘチマの形をしたものなど、いろいろな種類があります。大きいものは日本と同じく給食に使用されることが多いです。写真は、とある小学校の食品庫内を撮影しました。きゅうりと比べてみるととても大きいことがわかります。

以上、給食で最もよく使われるYasaiの紹介でした。たまに、Daikon(ダイコン)、Tomato(トマト)、Corn(コーン)が豊作だった時には給食にも登場します。

もう少し種類豊富で子どもたちにも食べやすい野菜がパラオでも食べられるようになればいいなと思います。

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ