JICA海外協力隊の世界日記

モロッコ通信〜Heartful♡SidiKacem〜

パン生活

モロッコはパン王国です。朝はパン昼もパン夜ももちろんパン!ちなみにおやつもパン!というように常にパンを食べています。レストランでも料理を頼むとまずはパンが運ばれてきて、肉料理でも魚料理でもパンと共に食べます。途中でパンが足りなくなって、おかわりを頼んでもパン代はサービス料とでもいうように、パン代を請求されません。

さて、ここまで何回「パン」と言ったでしょう?


IMG_2446.JPGということで、街中ではあちこちでパンが焼かれています。こちらのセモリナ粉を含む黄色いパンは、ジャムやチーズを塗って、甘いミントティーをお供によく食べられています。

IMG_2605.jpeg

いちばんよく食べられているのはホブスと呼ばれるこちらの丸い小麦パンです。街中の至るところで売っていて身近な存在ですが、こちらはその場で焼いている光景に出会ったことがありません。大量のホブスを後ろカゴに積んだバイクが颯爽とやってきて、店のカウンターにホブスを置いたら颯爽と去って行きます。バイクとすれ違うとパンのいい香りがします!!!

どこからやってくるんだろうと不思議に思っていましたが、ついにホブス工房に出会うことができました!(左下に見切れているのが配達用自転車)

IMG_1286.jpeg

中では、いかにもこの道何十年という雰囲気の職人さんがホブスを次から次へと成形していました。魔法のような手際の良さは飽きることなくずっと見ていられます・・!国民が誰でもホブスを買えるようにと、価格は1ホブス約1MADと国で決められているとのこと。この工房では2人で毎日1500個作っているそうで、彼らが住民の胃袋を支えているんだなあとしみじみ思いました。(※購入せずに自宅で焼く家庭もたくさんあります。)

IMG_3755.JPGちなみに以前はこういった共同窯を使っていて、自宅で成型したパン生地を持ってきて焼いていたとか。ご近所さんで顔を合わせ、井戸端会議ならぬ窯端会議が行われていたようです。

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ