2025/08/01 Fri
体育 教員研修 活動
#47 現地教員に向けた体育研修の開催!!【体育/石橋】


バトンリレー第25弾!!
¡Hola!(オラ)¿Cómo está?(コモエスタ)
こんにちは!皆さん元気ですか!?
はじめまして!サンタクルス県、サンタクルス市で体育隊員として活動している石橋代基です!
僕はドンボスコグループ・サンタクルス支部という学校法人に配属されているため、現地の小学校にて体育の先生の補助をしたり、授業をしたりしています。
今回は、先日、配属先で行った体育教員向けの研修についてお話ししたいと思います。
突然ですが、ボリビアの学校体育と聞くとどのような授業を想像するでしょうか?
私が初めてボリビアの体育の授業を見た時は、、
サッカーか走るしかしてないじゃん…
と感じました。
理由は色々挙げられますが、私は現地教員の運動の引き出しの数がとても少ないなと感じました。
そのため、配属先と話し合い、現地の体育教員向けに日本の体育の紹介と実践をメインとした研修を行いました。


配属先の事務所と連携をして、サンタクルス県のドンボスコグループの学校に所属している体育の先生たちに研修の告知をしたため、研修当日は体育の先生、そして興味を持ってくれた他の教科の先生も来てくれ、合計15名ほどの先生たちが研修に参加してくれました。
研修の前半は僕が日本の体育教育を話し、その後、同じくサンタクルス県に配属されている栄養士隊員の近藤さんにも協力していただき、食育についてお話してもらいました。
近藤さんの日々の活動などは、先の「世界日記」ボリビア便り ↓ を是非ご一読ください!
#36 ボリビアの朝食の定番。サルテーニャ作りに挑戦!【栄養士/近藤】 | ボリビア便り(ボリビア事務所) | JICA海外協力隊の世界日記
研修の後半ではボリビアの子どもたちに様々な運動を行ってほしいという願いを込めて、
「リズムジャンプ」
という運動を実際に行ってもらいました。


運動を行っている中で、先生たちが間違えても一生懸命に、楽しそうに行っている姿を見て、
やはり体育や運動、スポーツは良いなと感じました。
配属先では今までに体育教員向けの研修は行ったことが無かったため、事務所長から
「とてもよかった!今後も定期的に開催して少しでも多くの体育教員に刺激を与えてほしい!」
というお言葉をいただきました!
ボリビアは南米で最も貧しい国のひとつと言われており、様々な問題が混在する国で、僕ができることはとても少ないかもしれませんが、そのできることに全力で取り組んでいきたいと思います!
次の研修では、「安全で効果的な組体操・組み立て体操の指導法」について行おうと考えており、今現在、配属先事務所と検討中です!
機会があれば、次回の研修についてもお話しできたらと思います!
それではまた今度!¡Hasta luego!(アスタルエゴ)
文責 石橋 代基(2024年度1次隊/体育/サンタクルス県サンタクルス市)
➡➡ 次回は同期の久家さん!お願いします
SHARE