2025/09/04 Thu
イベント 人 活動
中間報告会 in マニラ


Magandang Hapon
(“マガンダン ハポン” タガログ語で、こんにちは。)
フィリピン防災・災害対策隊員のSakaです!
パナイ島 カリボ町役場で、防災・災害対策を行っています。
=====================
私たち、Batch179(フィリピンに来た179番目のチームという意味)
6名の中間報告会がマニラで開催されましたので、ご報告します!
東京羽田空港発マニラ ニノイ・アキノ国際空港行き NH869便
2024年9月3日、
Kame隊員の世界日記~フィリピン便り「★HELLO!!The Philippines★」
から始まった私達のフィリピン生活。
日頃、同期といえども違う島々で生活・活動する中で、頻繁に顔を合わせたり、
その日々の詳細に触れることはなかなか出来ないけれど、
それぞれが課題の抽出を行い、その課題解決のために、
また、2月に設定した活動計画を達成するために、
教材作成やそれを活かした授業・ワークショップの実施、
それぞれが住む町やフィリピンで得た教訓についても、
今回の中間報告会で、その一端を知ることが出来ました。
同期の獣医が住む町では、水牛のコンテストがあるそう(何それ、見に行きたい)


世界日記であまり描かれることは多くはないけれど、
この1年の日々の中には
任期途中で帰国してしまった同期や、任地変更を経験する隊員もフィリピンに限らずいて
誰にも語られることのない様々な思いを抱く1日も実はあったりします。
無理難題に思える目の前の課題も
もしかしてこのまま終わってしまうのではないかという不安や迷いも
出来ないことは1年経った今でもたくさんあるけれど
それでも、細々と現地語でフィリピン人とコミュニケーションを重ねる度に、
毎朝、通い慣れた道の途中で、見慣れた人々と挨拶を交わす度に、
私達が出来ることは小さな変化かもしれないけれど、
誰かのその笑顔の理由となれるよう、ともに進んで行きたいなと思う。
着任当初から私の同期を知る同僚が、ぼそっと
「彼女たち、この1年で変わったね」
と。 この言葉がこの1年の軌跡を証明してくれているようで…
などと、色々考えていたら、
任地の空港に着陸後、機内に手荷物を忘れてしまいました苦笑
(数百回、飛行機乗って来ましたが、初めての経験✈)
ちゃんと日本に帰るまで気を引き締めていきなさいよ、
というフィリピンからのメッセージなのかも。
最後に、この機会をお借りして、異国で暮らす隊員を見守り応援し、
背中を押してくれる存在に対して、お礼を伝えたい↓
「Maraming salamat at kasama ka.
(タガログ語で、「ありがとうございます。今後とも、ともに」)」
【Saka/防災・災害対策】
SHARE